こんにちは!
乾燥改善専門フェイシャルエステサロン URU問屋町です✨
遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いいたします!!!
皆さん年末年始はどのように過ごされましたか?
今年の年末年始は、いつもの年末年始よりおうちで過ごされた方が多かったのではないかと思います🏠
私も年末年始は、食べて寝る食べて寝る……寝ながらゲーム…
全然動いてないやないかーい!!汗
むくみで顔も体もパンパンなので、一緒に早めに対策しましょう💪
特に体のむくみは放っておくとセルライトになってしまいます😨
むくみとは??
まず、むくみとは何なのか?
人の体の約60%は水分でできています。
その体内の水分の約3分の2は細胞の中に含まれる水分で、
その他は血液に含まれる水分や細胞と細胞を満たしている水分となります。
これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。
細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。
しかし、様々なことが原因で細胞と細胞の間の水分が以上に増加してしまったときに「むくみ」は起こります!
むくみを起こす原因として多く挙げられるのが、
血流・リンパの流れの低下と塩分のとりすぎです。
リンパはポンプがないので、筋肉の運動がポンプ代わりとなり流れる仕組みとなっています。
特に、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして血液とともに水分を全身に巡らせているのですが、『ずっと動かずにいる』と重力の影響で水分が下半身に溜まって結果としてむくみになってしまいます。
塩分は気づかないうちに摂り過ぎている可能性が高いです。
体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。
そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。
そしてむくんでしまうという仕組みです。
むくみの予防法
むくみは普段の生活を少し意識するだけで簡単に予防できます!!
①適度な運動・ストレッチをする
筋肉をしっかり動かすことはとても有効です。
階段を使ったり、大股で歩くなど特に足を動かすことを意識しましょう✨
②塩分の摂取を控える・塩分排出の効果のあるものを摂取する
外食やコンビニ食は塩分の高い食べ物が多いので、なるべく控えましょう。
しかし忙しい毎日でそういったものに頼りがちになってしまう時は、塩分排出の効果のある食べ物を一緒に摂取しましょう!
塩分排出を助けるカリウムを多く含む食材【きゅうり・アボカド・バナナ・海藻類など】がおすすめです😊
③体を冷やさない
冷えは結構不良の原因となります。
足は冷えやすいので、足首やふくらはぎが冷えていないかチェックしてみてくださいね。
湯船に浸かったり、シャワーだけで済ませる時も足湯をすると体の温まり方が全然違うのでぜひ試してみてください💖